TOPICS

第2回 「SPP講座」 を実施しました。(於:大阪工業大学)

2013.09.02

  • イベント
  • 中等部
  • 高校

 8月30日(金)9時~16時まで、大阪工業大学にて本校の中学生・高校生の受講希望者を対象に、前回の「事前学習」に続き、第2回SPP講座を実施し、大阪工業大学工学部環境工学科の先生方からご指導を受けました。

 今回は「我々の水道原水である淀川の水質について」というテーマで、講義および実習を行いました。その内容は、

① 大阪工業大学横の淀川の城北大橋において、淀川の水を自分たちで採水を通して、正しい水質デ-タを得るための採水方法を体験する。
② 採水した水について、外観、色、臭いとともに、水温、電気伝導度(EC)、透視度という物理的水質指標の測定を行う。
③ 採水した水を実験室で分析するための、ポリビンと溶存酸素ビンへの採取方法について学ぶ。
④ 実験室において、pH、溶存酸素(DO)、浮遊物質(SS:Suspended Solid)、COD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量、パックテストによる簡易分析法)という物理化学的水質指標の測定を行い、水質分析方法について学ぶ。
⑤ 生徒にとって身近な食品、家庭での排水(台所、お風呂)のCODを測定し、水道水、淀川の水と比較し、生活排水問題について学ぶ。
⑥ 得られた水質結果に基づいて、生活排水、淀川水質、水道水質の3者の関係について考える。
⑦ 適時、水道原水となる淀川の水質や分析方法等について講義を行う。

というものでした。生徒たちは、大変興味をもって講義や実習に取り組んでいました。

 

 

今回の実習の説明を受け、淀川の水の採水場所へと向かいました。 

 

 

 

採水場所(城北大橋)で説明を受け、ロープを使ってバケツを垂らし、採水しました。 

ここでいくつかの水質検査を行いました。

 

 

 

実験室で水質の分析を行いました。細かな分析作業であり、生徒たちは慎重に取り

組んでいました。 

 

 

 

最後に、水質分析の結果の考察やまとめの講義を受けていました。

 

参加した生徒たちは、大変興味をもって講義や実習に取り組んでいました。

 

pagetop