「学ぶ」ことのおもしろさとは。――探究・校長講話、SDGs講演会
2023.04.20
- 仰星の学び
- 学校生活
- 学校行事
本日一年生は、探究・校長講話とSDGs講演会に参加しました。
探究とは、二年にわたって、自身の興味のあるテーマを究める学習活動です。
一年生の基礎探究では、二年生の発展探究での個人探究に先立って、グループで探究していきます。


SDGs講演会では、SDGsとは何か、その達成がこれからの社会を担う生徒たちにとってどれほど重要であるかなどのお話がありました。
SDGsは、探究などの学校での活動のみにとどまらず、「生活」と地続きであり、当事者意識を持つことが重要です。


クラスワークショップでは、各クラスでSDGsの中で興味のあるテーマについて、まずは個人で調べ、グループで話し合ったのち、クラス全体への発表とそれに対する質疑応答が行われました。
この活動をもとにして、一年間探究していくテーマもそれぞれ決定し、次回の探究に向けてスタートを切りました。











このような講演会や探究科の時間だけでなく、普段の生活あるいは他教科の学習にも、自身の探究、ならびに今後の人生をより「よい」ものにするための材料が散りばめられています。何事も容易に必要ないとシャットアウトせず、自分の糧として吸収できるような態度――受容性と主体性を、一緒に養っていきましょう。